最近ますます寒くなり、焚火が楽しい季節になってきましたね。
しかしキャンプ初心者の方の中には「いつも火起こしがうまくいかない」「火起こしに時間がかかって困る」などの悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、
- 火起こしに必要なもの
- レベル別(初級〜上級)焚火に必要なもの
について紹介していきます。
用意するもの
まず、焚火をする上で最低限必要な物を紹介します。
薪(針葉樹・広葉樹)
木材には針葉樹と広葉樹の2種類があり、それぞれ特徴があるのです。
針葉樹(スギ、ヒノキなど)は柔らかくて軽く、火がつきやすい木材。
そのためフェザースティックと呼ばれる「薪の表面を薄くナイフで削って火をつけやすくする加工」に適した素材をしています。しかし、火の燃え尽きが早いというデメリットもあります。
広葉樹(サクラ、ケヤキなど)は硬くて重たく、火がつきにくい木材。
一見、針葉樹よりもデメリットしかないように感じますが、広葉樹の最大の特徴は長時間燃え続けるということです。
そのため焚火を見て楽しむだけであれば針葉樹、調理などで使う場合は広葉樹などと場面によって使い分けたり、どちらも混ぜて使うのもいいと思います。
焚火台
直で焚火をすると地面が汚れたり、芝生が傷ついてしまうため最近のキャンプ場では直火禁止の場合がほとんどです。焚火をしたいなら焚火台を一台持っておいた方がよいでしょう。
革手袋
薪を触るとトゲが刺さったり、薪を追加する時に火の粉が飛んできたりと素手で作業をすると怪我や火傷の恐れがあります。そのような危険を回避するために革の手袋を装着して自分の身を守りましょう。
火ばさみ
火を起こしている途中で薪を追加する場合や、薪の位置を少し移動させたい時に火ばさみを使います。尚、長めのトングでも代用可能ですが、広葉樹の薪を運ぶ時に重さでズレてしまったり噛み合わせが悪くなる可能性があります。
初級編
着火剤と柄の長いライター
この二つがあれば、簡単に火をつけることができます。
着火剤には固形と液体の2種類がありますが、どちらを使っても大差なく使うことができますよ。ただ固形の着火剤は「湿気に弱い」ので保管が難しいのに比べて、液体の着火剤は湿気に困る心配がないので使いやすいと思います。
中級編
メタルマッチと麻紐
メタルマッチとはマグネシウム等の可燃性が高い金属をスティック状にしたもので、そのスティックをナイフや金属でこすることによって発火できるアイテムです。
別名「ファイヤースターター」とも呼ばれる商品で、これがあればライターのような道具がなくても着火することができます。
また、麻紐は着火剤として使うことができます。
使い方は10cm〜20cmほどの長さ(お好みで)にカットし、ほぐしてフワフワと鳥の巣のような形を作るだけ。俗に「火口(ほくち)」と呼ばれています。
麻紐で作った火口の上からメタルマッチをこすることによって、着火するとすぐに火が移るので、火のついた火口を薪の中に入れ込めば瞬く間に火を燃え広げることができます。
上級編
斧・ナイフ・フェザースティック
着火剤を使っての火起こしに慣れてきたら、斧とナイフを使っての薪割りがオススメです。
まず「斧」を使って薪を割ります。
そしてある程度薪が割れたら、「バトニング」と呼ばれるナイフを使ったやり方でさらに薪を細く割っていきます。
バトニングの方法は、
- 薪を立てて、ナイフを食い込ませる
- 別の木を使ってナイフの背を叩く
- 薪に食い込んでナイフの背が叩けなくなってきたら、ナイフの先端を叩く
薪が細かく割れたら、最後に着火剤の役割となる「フェザースティック」を作ります。
フェザースティックはナイフを使って、薪の表面を薄く削っていくことで出来上がります。
細かく割った薪の中に、火をつけたフェザースティックを入れることで火がつきやすくなります。
あると便利なもの
火吹き棒
燃えてきた炎に向かって、火吹き棒から息を吹きかけるとより大きな炎が出来上がります。ただし火がついてからすぐに火吹き棒を使うと、せっかくついた火が消えてしまうので燃えてくるまで待つことがポイントです。
火消し壺
火の後始末の方法として、「火が消えるまでひたすら待つ」か「火消し壺を使う」方法があります。
時間があれば火が消えるまで待てば良いのですが、消灯時間が近づいていたり、眠たくて火が消えるまで待てない場合に火消し壺があれば便利です。
火消し壺とは、名前の通り「火を消してくれる入れ物」です。その中に、燃えさしの薪を入れて蓋をすることで酸素が遮断され火が消える仕組みになっています。